柔道

第61回少年健全育成防犯柔道大会

2013年10月19日、第61回少年健全育成防犯柔道大会に、美郷町柔道スポーツ少年団が参加してきました。勝ってメダルをもらい嬉しそうな生徒もいれば、残念ながら負けてしまった生徒もおります。勝つことがすべてではありませんが、勝つためにどうすればよいか、自分で考えてほしいと思います。

 

いろんな試合を見ていると、やる気のある生徒は、積極的にがむしゃらに攻めていきますが、やる気がない生徒は消極的で受け身です。やらされているといった感じです。柔道の楽しみを、子供にどうやって知ってもらうか、指導者には課題です。

関連記事

  1. 柔道

    秋田ゼロックス杯柔道大会に参加してきました

    2014年6月30日(日)、美郷町柔道スポーツ少年団が、秋田ゼロックス…

  2. 柔道

    コーチは?親は?チームメイトは、熱のない奴に対してどうするのか

    私が昔トレーニング関係でお世話になった方で、全国的に活動されているバス…

  3. 柔道

    ヨーロッパの柔道の形と、judo show

    ヨーロッパの柔道の形がすごい!畳の上に4人、5人、6人以上!ヨ…

  4. 柔道

    7月21日 角館柔道強化練習に参加してきました

    美郷町柔道スポーツ少年団の、小学生を連れて参加してきました。私は小…

  5. 整体

    柔道の崩しと骨盤調整の関係

    柔道には、崩しという、相手のバランスを崩す動きがあります。これはかなり…

  6. 柔道

    柔道のスポーツ少年団での指導者として思う事

    柔道のスポーツ少年団での指導者として思う事。柔道に限らず、どのスポーツ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ビジネス

    ベトナム産のあきたこまち
  2. 農業

    あきたこまちの稲刈りがはじまりました
  3. 日常

    トトロを見て、あなたは誰に感情移入しますか
  4. 美郷町

    美郷町の観光・見所(1) トトロのモデルになった場所 2
  5. 日常

    大曲の花火大会
PAGE TOP